夏の研修大会(対面・オンライン)を開催いたします。
お申込みについてはPeatixにてお願いいたします。
第48回 幼児造形教育研究会 夏の研修会(対面・オンライン併用) <大会テーマ>未来に生きる子らを感性豊かに育てよう 〜子どもを感じる保育者が、子どもを主体的に育てる〜 part2
幼児造形教育研究会会長 平田 智久 第48回大会実行委員長 名達 英詔
●日時:8月20日(土)12:55〜17:00
●方法:現地(対面)及びzoomを使用したオンライン研修会
●定員:現地(対面)100名限定、オンライン250名
※オンライン参加の方には後日、zoomミーティングURL等を送信いたします。
●参加費:対面参加5,500円(学生3,000円)、オンライン参加3,500円(学生1,000円)
●申し込み方法: Peatixからお願いします。
当日は会場にて書籍等の販売もございます。
12:55-13:05(10分) 開会のあいさつ
13:05-13:50(45分) ◆事前収録:「子どもの造形表現―目の前の子どもを
理解するために―(仮)」
岡田京子(東京家政大学家政学部造形表現学科教授、
前文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官)、他
【休憩】5分
13:55-14:40(45分) ◆事前収録:「“感じる”がいっぱいー身近な自然との
かかわりの中でー」
宮里暁美
(お茶の水女子大学アカデミック・プロダクション特任教授、
文京区立お茶の水女子大学こども園元園長)
【休憩】5分
14:45-15:00(15分) ◆〈感じることからはじまる〉造形の森:レクチャー編
名達英詔(十文字学園女子大学人間生活学部幼児教育学科教授)
宮野周(文教大学教育学部発達教育課程幼児心理教育専修准教授)
【休憩(着替え・移動を含む)】 十文字の森・グラウンドへ移動
15:20- (100分) ◆〈感じることからはじまる〉造形の森:エクササイズ編 ※オンライン参加の方は、現地の活動の様子を映像でご覧いただく予定です。
池田 純子(淑徳大学短期大学部)・石賀 直之(東京造形大学)
照沼 晃子(関東学院大学)・椎橋 元貴(白百合女子大学)
藤田 寿伸(東京成徳大学)・石井 望(かぐのみ幼稚園)
海沼 恭史(建福寺幼稚園)、他
16:50-17:00(10分) 閉会のあいさつ
主催:幼児造形教育研究会 後援:(公財)教育美術振興会 協賛:(株)サクラクレパス
※当日の研修会は、園の様子や子どもの写真の提示等もあり、運営側の意図しない
二次配布を防止するため、(私的な場合も含めて)録画、録音、画像による記録等はご遠慮下さい。
なお、当日プログラムは都合により変更になる場合がありますので予めご了承ください。
|