幼児造形教育研究会会長 平田智久 第45回大会実行委員長 宮野 周
いくら子ども達が自分の感覚で感じ、自分なりの考えで行動しても、それに気づいてもらえない状況では「主体的」には育ちません。友達に身近な大人たちに気づいてもらえることで「主体的対話的」に育ちます。さらに「これはこうするもの」という指導は、さまざまなものと子どもの対話を深められず、自信のない子どもになり自ら深く学べた実感は持てません。眼前の子ども達の行動の中に子どもの「見〜つけた」に気づけて共感して「すてき」と言える保育者になりませんか。
日時:2019年8月9日(金)・10日(土) の2日間 ※定員240名
1日目、2日目ともに9:00参加受付、 9:30開会のつどい
会場:十文字学園女子大学(埼玉県新座市菅沢2-1-28)
JR武蔵野線「新座駅」下車徒歩8分
参加者へのお願い
自園での子どもの絵をお持ちください(受け持ちクラス全員の絵)。2日間のプログラムの中で子どもの絵を通じて学び合います!

動きやすく汚れてもよい服装でご参加ください。
・講座1 「絵の具応用1」
荒木みどり(彰栄保育福祉専門学校) 松島若葉(保育士)
絵の具に触れて、感じて動かし、広がる感情を省察する活動です。フィンガーペインティングなど、思いっきり心と頭を解放してみましょう。
・講座2 「絵の具応用2」
福田理恵(彰栄保育福祉専門学校)
絵の具は色、形、感触の面白さを感じます。絵の具遊びの中でうつる不思議、うつす遊びを子どもたちと共に発見しましょう。
・講座3 「粘土」
宮脇佳子(彰栄保育福祉専門学校) 石井 望(かぐのみ幼稚園)
粘土は固体のようでもあり、液体のようでもあり、その間でいろいろな形に変化します。この変化を粘土で感じ、楽しんでみましょう。
・講座4 「クレヨン・パス」
椎橋元貴(アーティスト・白百合女子大学)
実技を通してクレヨン・パスの多様性を体験し、保育現場で使う大切さを感じましょう。
・講座5 「紙類」
池田純子(立教女学院短期大学)
段ボール箱を積んだりつなげたり、広告紙を長く長くつるしたり、園でしかできない紙の遊びを考えて体験してみましょう。
・講座6 「写真で記録した子どもの姿をどう読み取り、活かすか」
照沼晃子(関東学院大学) 檜物量(谷戸幼稚園)
写真が語る子どもの表現のリアリティーに気づき、保護者に伝えるドキュメントが工夫できます。 自園の写真を印刷やデータでぜひご紹介下さい。
絵から子どもの気持ち発見講座(9日15:40-17:00)
全体会「表と現と」(10日)
幼児造形教育研究会会長
十文字学園女子大学名誉教授・越谷保育専門学校参与 平田智久
対談
「保育所・幼稚園等と小学校〜学びの場として大切にしたいこと〜」
(10日10:00-12:00)
汐見 稔幸先生(東京大学名誉教授・白梅学園大学前学長)
児童造形教育研究会*
石賀直之(東京造形大学)+名達英詔(十文字学園女子大学)他
*児童造形教育研究会とは…児童造形教育研究会とは小学校図画工作及び幼児造形の指導法に関する教員向けの研修会です。毎年今日的な課題をテーマに経験豊かな講師陣による講演や授業公開、実技研修をおこなっています。
基礎講座 素材を知る(10日13:00-15:00)
今の子どもの心を育てる−身の周りにある素材をいかに教材化するか−
※各コース保育実践を含み 各コース定員40名 希望コースの選択あり
全体会
0〜1歳児、2歳児、3歳児、4歳児、5歳児の発達から保育の流れを大切にした造形表現の深まりを考えていきます。(10日15:10-16:55)
実践発表と意見交換・助言など
閉会のつどい(10日16:55)
【参加費】 |
7000円(資料代・材料代含) *学生の方は4000円
(どちらか1日だけ参加の場合、4500円 *学生の方は2000円)
参加費はお返しできません。当日やむを得ず欠席の場合は、代わりの方のご参加をお願いいたします。
参加費は、事前に郵便振替で下記の口座へお願いいたします。7/19(金) まで
〈郵便振替口座番号〉
00150-0-84400 「幼児造形教育研究会」
|
【持ち物】 |
筆記用具、ハサミ、昼食 実技ができる軽装でお越しください。
※昼食について
会場付近には至便のレストランなどがありません。また会場でのお弁当の販売はありません。
お弁当を会場に持ち込んでいただいて結構です。
※参加者へのお願い
子どもの絵(なるべく受け持ちクラス全員の絵) |
【申込み・お問い合わせ】 |
サクラクレパスHP(http://www.craypas.com) よりWEB でお申込みください。イベント紹介より『美術研究会・研修会』のページから『第45回 幼児造形教育研究会』をクリック
https://www.craypas.com/event/detail/803.php
申し込み方法よりWEBお申し込みはコチラ 
*研修内容をご確認ください
定員になり次第締め切らせていただきます
〒111-0051
東京都台東区柳橋2-20-16 サクラクレパスビル内
幼児造形教育研究会 事務局
tel.03-3862-3937 fax.03-3862-3905
mail: t-bijyutsu@craypas.co.jp
|
|