期 日

会  場

テーマ

1

昭和50.3.23

渋谷勤労福祉会館(東京・渋谷)

2

昭和52.3.20

国立教育会館(東京・虎ノ門)

3

昭和53.3.25

自動車会館(東京・市ヶ谷)

4

昭和54.3.24

自動車会館(東京・市ヶ谷)

絵と子どもたち

5

昭和55.3.28

自動車会館(東京・市ヶ谷)

入園・進級当初の造形指導

6

昭和56.3.30

前橋育英短大(群馬・前橋市)

実践的にわかりやすい幼児の造形

7

昭和57.3.29

栃木県教育会館(栃木・宇都宮市)

材料との出会いから表現へ

8

昭和58.3.28

水戸市民会館(茨城・水戸市)

保育と表現のかかわりを考える

9

昭和59.3.30

国際学院埼玉短大(埼玉・大宮市)

発達に即した造形活動とは

10

昭和60.3.29

横浜市社会福祉センター(神奈川・横浜市)

発達に即した造形活動とは

11

昭和61.3.31

国際学院埼玉短大(埼玉・大宮市)

新しい子どもたちを迎えるために

12

昭和62.5.17

中瀬幼稚園(東京・杉並区)

これからの保育、これからの造形

13

昭和63.5. 8

あゆみ幼稚園(神奈川・横浜市)

これからの保育、これからの造形

14

平成元.3.29

鎌倉女子大学(神奈川・鎌倉市)

これからの保育、これからの造形

15

平成2.5.20

横浜美術館子供アトリエ(神奈川・横浜市)

今、子どもたちと(心にひびく保育と表現

16

平成3.3.23

あゆみ幼稚園(神奈川・横浜市)

心のひびく保育と表現

17

平成4.3.25

神田パンセ(東京・神田)

保育造形のわかったところ、かわらぬところ

18

平成5.3.26

東京教育専門学校(東京・目白)

喜びにつながる保育と表現

19

平成6.3.30

神田パンセ(東京・神田)

科学の芽と造形の芽

20

平成7.4.22

かぐのみ幼稚園(神奈川・逗子市)

子どもと環境(造形活動の視座から)

21

平成8.3.23

あゆみ幼稚園(神奈川・横浜市)

豊かな育ちあいをめざして(新学期の保育と造形遊び)

22

平成9.4.26

中瀬幼稚園(東京・杉並区)

一学期の楽しい《遊びの空間》をつくろう

23

平成10.4.25

まどか幼稚園(東京・葛飾区)

環境+子ども+造形

24

平成11.5.8

あゆみ幼稚園(神奈川・横浜市)

心を開く保育と表現

25

平成12.5.13

かぐのみ幼稚園(神奈川・逗子市)

心を開く保育と表現Part?

26

平成13.4.28

中瀬幼稚園(東京・杉並区)

子どものあそび環境と造形

27

平成14.4.27

宝仙学園幼・宝仙学園短大(東京・中野)

表現の広がりを求めて(子どもの思いを引き出す造形活動)

28

平成15.5.24

あゆみ幼稚園(神奈川・横浜市)

保育の創造(造形表現を手がかりに)

 

期 日

会  場

テーマ

1

昭和50.8.25〜26

科学会館(東京・市ヶ谷)

保育の中の造形

2

昭和51.8.25〜26

箱根高原ホテル

心を育てる幼児造形のあり方

3

昭和52.8.25〜26

箱根高原ホテル

心を育てる造形

4

昭和53.8.25〜26

箱根・芦ノ湖ホテル

心を育てる幼児の造形

5

昭和54.8.24〜26

箱根・芦ノ湖ホテル

育ち育てる幼児の造形

6

昭和55.8.21〜23

箱根・芦ノ湖ホテル

同上(発育を重視した立場で考える)

7

昭和56.8.21〜23

箱根・芦ノ湖ホテル

同上(望ましい経験や活動を探る)

8

昭和57.8.20〜22

箱根・芦ノ湖ホテル

同上(生活に根ざした表現活動を考えよう)

9

昭和58.8.20〜22

箱根・芦ノ湖ホテル

同上(表現活動の原点に立って考えよう)

10

昭和59.8.17〜19

箱根・芦ノ湖ホテル

同上

11

昭和60.8.23〜25

箱根・芦ノ湖ホテル

ともに育ちあう幼児の造形表現

12

昭和61.8.22〜24

箱根・芦ノ湖ホテル

同上(子どもの生活を見直そう)

13

昭和62.8.18〜19

箱根・湯本ホテル

これからの保育、これからの造形

14

昭和63.8.17〜18

箱根・湯本ホテル

同上(活気ある表現活動を願って)

15

平成元.8.22〜23

箱根・湯本ホテル

今、子どもたちと(心にひびく保育と表現)

16

平成2.8.23〜24

箱根・湯本ホテル

心にひびく保育と表現

17

平成3.8.20〜21

軽井沢・スケートセンターホテル

同上

18

平成4.8. 5〜 6

軽井沢・スケートセンターホテル

喜びにつながる保育と表現

19

平成5.8. 3〜 4

軽井沢・スケートセンターホテル

同上

20

平成6.8.22〜23

渋谷フォーラム・エイト(東京・渋谷)

新しい時代の保育と造形表現

21

平成7.8.24〜25

渋谷フォーラム・エイト(東京・渋谷)

同上(今なぜ表現か)

22

平成8.8.20〜21

東京教育専門学校(東京・目白)

同上(あふれる感性・ひびきあう造形)

23

平成9.8.22〜23

江戸東京博物館(東京・両国)

同上(遊びから生まれる表現)

24

平成10.8.18〜19

彰栄保育福祉専門学校(東京・白山)

同上(心の育ちを喜びあう造形)

25

平成11.8.19〜20

彰栄保育福祉専門学校(東京・白山)

心の教育と造形(自ら感じ・考える)

26

平成12.8.21〜22

彰栄保育福祉専門学校(東京・白山)

心の教育と造形(生み出す心・伝える心)

27

平成13.8.20〜21

彰栄保育福祉専門学校(東京・白山)

心の教育と造形(お互いの心のかよいを大事にして)

28

平成14.8.22〜23

彰栄保育福祉専門学校(東京・白山)

心の教育と造形(心のはずむ表現を求めて)

29

平成15.8.22〜23

宝仙学園幼・宝仙学園短大(東京・中野)

生活・遊び・造形そのつながり(日々の保育の充実をめざして)

30

平成16.8.20〜21

彰栄保育福祉専門学校(東京・白山)

今、明日を拓く子どもの造形活動

31

平成17.8.20〜21

宝仙学園幼・宝仙学園短大(東京・中野)

今、明日を拓く子どもの造形活動Part2

32

平成18.8.18〜19

彰栄保育福祉専門学校(東京・白山)

生活・表現・こどもたち

33

平成19.8.7〜 8

彰栄保育福祉専門学校・幼稚園(東京・白山)

人と人をつなぐ表現活動

34

平成20.8.18〜19

東京家政大学(東京・板橋)

人と人をつなぐ表現活動Part2

35

平成21.8.19〜20

東京家政大学(東京・板橋)

感じて・考えて・表現する

36
平成22.8.19〜20 東京家政大学(東京・板橋) 感じて・考えて・表現するPart2
37
平成23.8.19〜20 東京家政大学(東京・板橋) 「心を育てる保育をめざして」―造形表現は心のキャッチボール―
38
平成24.8.9〜10 東京家政大学(東京・板橋) 「心を育てる保育をめざしてPart2」〜感じて・考えて・表現する子どもたち〜
39
平成25.8.8〜9 東京家政大学(東京・板橋) 「心を育てる保育をめざしてPart3」〜表現を見直す!保育が変る!〜
40
平成26.8.7〜8 東京家政大学(東京・板橋) 「心を育てる保育をめざしてPart4」〜表現を見直す!保育が変る!〜
41
平成27.8.6〜7 東京家政大学(東京・板橋) 感じて 考えて 行動できる子どもに育てよう!
42
平成28.8.10〜11 東京家政大学(東京・板橋) 感じて 考えて 行動できる子どもたちをめざして!
43
平成29.8.11〜12 十文字学園女子大学(埼玉・新座) 感じて・考えて・行動できる子どもたちをめざして!
44
平成30.8.10〜11 十文字学園女子大学(埼玉・新座) 感じて・考えて・行動できる子どもたちをめざして!〜感じて考えている子どもを感じる保育者になろう〜
45
令和元.8.9〜10 十文字学園女子大学(埼玉・新座) 感じて・考えて・行動できる子どもたちをめざして!〜子どもを感じる保育者が子どもを主体的に育てる〜
46
令和2.8.22 オンライン研修会・本部:十文字学園女子大学(埼玉・新座) 未来に生きる子らを感性豊かに育てよう〜感じて・考えて・行動する子どもたちをめざして〜
47
令和3.8.21 オンライン研修会・本部:十文字学園女子大学(埼玉・新座) 未来に生きる子らを感性豊かに育てよう〜感じて・考えて・行動する=主体的に生きること〜
48
令和4.8.20 対面・オンライン研修会・本部:十文字学園女子大学(埼玉・新座) 未来に生きる子らを感性豊かに育てよう〜感じて・考えて・行動する=主体的に生きること〜Part2
49
令和5.8.19 対面・オンライン研修会・本部:十文字学園女子大学(埼玉・新座) 感じて・考えて・行動できる子どもたちを育てよう〜AI時代だからこそ、人間らしさを考える〜




歴代会長(事務局長)

     
10代 平田智久(伊藤裕子)      平成27年度〜令和5年度
11代 名達英詔(伊藤裕子)           令和6年度〜現在


     発会時委員

     


     月例研究会(サンモックの会)研究講座・公開保育講座

     


    

2021年度夏の研修大会はこちら



幼児造形教育研究会